あいさつ Greeting

医学部長あいさつ

医学部長 石原 俊治 写真

支えられた50年と医学部の使命

医学部長 石原 俊治

 島根大学医学部は、1975年に島根医科大学として設立され、2025年に創立50周年を迎えることとなりました。この節目を迎えることができましたのも、これまで本学を支え、ご尽力くださった教職員、学生、そして地域の皆様方の温かいご支援とご協力のおかげであり、心より感謝申し上げます。

 初代学長である深瀬政市先生によって設置された石碑『医の炎』と『医の扉』には、本学が目指すべき3つの理念、「人を見つめる」、「地域と世界を見つめる」、「未来につなげる」が込められています。この理念に基づき、「国際的視野に立った豊かな教養と高い倫理観を備え、科学的探究心を持ち、医療、医学、看護学および地域社会の発展に寄与し、人類の福祉に貢献する人材の育成」を達成することが、医学部の最大の使命であると考えています。

 創立以来50年間、本学は多くの医療人を育成し、地域医療の発展に大きく貢献してまいりました。医学教育の充実、先端的な研究活動の推進、そして地域に根ざした医療提供を通じて、社会の期待に応え続けてきたことを誇りに思います。

 次の50年に向けて、本学はこれまでに培ってきた伝統と知見を基に、更なる発展を目指して取り組んでいきます。教育面では、未来の医療を担う優秀な人材の育成に力を注ぎ、研究面では革新的な医療技術の開発と知識の深化に努めます。また、地域医療の質の向上にも一層力を入れ、地域社会との連携をさらに強化してまいります。

 今後とも、本学の成長と発展にご期待いただくとともに、引き続き温かいご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

附属病院 病院長あいさつ

医学部附属病院 病院長 椎名 浩昭 写真

地域医療と先進医療の調和を目指して

附属病院 病院長 椎名 浩昭

 本学は、2025年に開学50周年を迎えることとなります。1976年の開学当初、島根県における医療体制の整備と充実が急務であり、「一県一医大構想」のもと、地域医療の向上と次世代を担う医療人材の育成を目指して島根医科大学が開学しました。これまでの長きにわたり支えてくださった地域の皆様、卒業生、教職員、そして医療関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

 この50年、地域と共に歩んできた本学は、地域医療の重要な拠点として、患者に寄り添い、地域に根ざした医療を提供できる医療人の育成に努めてまいりました。1995年には附属病院が特定機能病院として承認され、1999年には看護学科が設置されるなど、医療技術の進展と教育体制の強化を図ってまいりました。2003年には島根大学との統合を果たし、新たな体制のもとで、地域医療の向上に加え、世界水準の医療技術と研究の導入にも力を注いできました。また、2011年には附属病院に新病棟を増設し、最新の治療技術や研究成果を地域医療に還元する取り組みを進め、地域においても世界水準の医療提供を目指してきました。「地域医療と先進医療の調和」という理念は、本学の根幹を成すものであり、私たちの未来に向けた歩みを導く原動力です。

 現在、医療の進歩は急速であり、AIをはじめとするデジタル技術の活用により、医療は大きな革新を遂げています。しかしながら、コロナ禍において求められたのは、これまで可能であったことが不可能になった時の対応力、すなわちBCP(事業継続計画)の重要性でした。今後の50年は、「地域医療」と「先進医療」をより高い次元で両立させ、これらの課題に的確に対応していくためのさらなる発展を目指して精進してまいります。これまでのご支援に深く感謝申し上げるとともに、今後も変わらぬご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

同窓会 会長あいさつ

萌雲会 会長 佐藤 利昭 写真

50周年記念事業への募金協力のお願い

萌雲会 会長 佐藤 利昭

 萌雲会(医学部医学科同窓会)は1986年に設立されましたが、実質的同窓会活動は、島根医科大学開学20周年記念事業への資金協力対応のため、支部組織を含む同窓会組織と財政基盤の再構築が行われた1995年に始まります。この年から、定例事業としての同窓会年次総会、支部総会、大学祭でのシンポジウム、同窓会報発行、名簿発行が開始され、2004年には研究助成事業、地域医療貢献表彰事業が始まりました。

 萌雲会は、その後も1999年の看護学科設置記念事業、2006年開学30周年記念事業への大学の求めに応じての資金協力を行い、2020年からの新型コロナウイルス感染症により経済的に困窮し就学が困難となった医学科・看護学科学生への支援事業にも積極的に協力してきました。

 2025年島根大学(島根医科大学)医学部は開学50周年を迎えます。島根医科大学が20周年事業を行った1995年、鳥取大学、広島大学、山口大学各医学部は50周年事業として記念講堂を建てていますが、そのための5億円の募金が行われています。5億円は卒業生4000人として1人10万以上の負担をお願いする額となります。

 萌雲会の現在の集金能力は、入会金納入状況(以前は7割ほどでしたが、コロナ禍以降は3割以下となっています)、年会費納入状況(以前3割でしたが、コロナ禍以降は2割まで落ちています)から判断して、これまでの積み立て金4千万を加えても1億円程度と考えています。大学は50周年記念事業として講堂建築を考えており、予算額は5億円です。同窓会のみでの負担は到底困難な額であり、クラウドファウンディング等で出雲市民、島根県民の皆様にもご協力をお願いしていくことになりますが、先ず卒業生や大学関係者が率先努力する必要があります。

 医学部においては病院長(椎名浩昭先生)も医学部長(石原俊治先生)も卒業生が就任し、学長も今年から前解剖学教授大谷浩先生がご就任され、医学部50周年事業を行う好ましい環境が整ってきています。

 同窓会名簿での物故者、住所不明者を除いての全体での住所把握率は69.1%で、1期~10期82.3%、11期~20期69.3%、21期~30期64.0%、31期~40期60.9%(コロナ禍の39期45.0%、40期35.0%)と3割強の連絡の付かない同窓生が存在しています。先ず大学にあっては、大学の医局、クラブ関係、同期会の幹事役の先生等の情報を共有していただき、住所把握率を上げていただきたく存じます。

 募金運動(活動)は、大学を中心に島根県在住の卒業生の協力が基本となりますので、誰かに出してもらうことを期待するのではなく、卒業生それぞれが出すことになることの意識共有が出来るかが大前提です。前述のコロナ支援では4000万円と予想以上の募金協力を得ることが出来ました。今回の募金は5億円と巨額となるため複数年度での募金となります。全国の同窓生の皆さんに継続的ご協力をお願いいたします。

Donation

ご寄附のお願い

医療発祥の出雲の地から、次の50年に向けた未来の医療を拓くため、皆様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。